ファシズム建築(読み)ファシズムけんちく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファシズム建築」の意味・わかりやすい解説

ファシズム建築
ファシズムけんちく

第2次世界大戦中のドイツ,イタリアファシズム政権によって計画された建築。その形態はそれぞれ異なり,前者では古典主義的,後者では近代主義的なスタイルがとられた。ドイツでは,建築家志望であり,都市・建築に大いに興味をもっていたヒトラーのもと,建設総監 A.シュペーアによって,1934年の党大会のためのツェッペリン広場計画,ベルリン南北大道路計画などをはじめ数々のプロジェクトが試みられた。イタリアでは,ムッソリーニがファシスト革命 20周年を記念し,ファシズムの回生誇示を目的として 42年,ローマ近郊に新都市 Esposizione Universale di Roma(EUR)を A.リベラに計画させた例が著名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む