翻訳|regeneration
機器で生じる余剰なエネルギーを回収し、電力に変換して再利用すること。
一般に回生とは、減速により減少する運動エネルギーを電動機によって回収する電力回生をさす。これは電動機を発電機として利用して行うもので、回転体のもつ運動エネルギーで電動機を駆動することにより、電動機により発電させる。これにより運動エネルギーを電気エネルギーに変換でき、運動エネルギーの減少分だけ回転数が低下する。回生ブレーキとして減速する場合、電気エネルギーに変換された分だけ運動エネルギーが減少するので、その分だけ制動力が発生し減速する。回生した電力は電気自動車、ハイブリッド自動車などでは自車のバッテリーに充電して電力を再利用する。電車の場合、回生により発生した電力を架線に流し込んで、他の車両が利用する。産業機械などの場合、直流電力として機器内に蓄電する場合と、交流電力線に流し込む場合がある。
減速するということは、エネルギー保存の法則から、運動体のもつ運動エネルギーを他のエネルギーに変換することである。一般的な摩擦ブレーキは、運動エネルギーを摩擦により発生する熱エネルギーに変換して減速している。したがって、回生することは機器のエネルギー利用効率を向上させることになる。
[森本雅之]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...