ファルクバルゲ(読み)ふぁるくばるげ(その他表記)Johan Falkberget

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファルクバルゲ」の意味・わかりやすい解説

ファルクバルゲ
ふぁるくばるげ
Johan Falkberget
(1879―1967)

ノルウェー小説家。中部ノルウェーの鉱山地帯、ローロスの労働者の子に生まれる。作品にも鉱山に取材したものが多い。大河小説『クリスティアヌス・セクストス』(1927~35)は、1720年代の鉱山を舞台としながら、1920年代という飢餓経済恐慌に満ちた時代的不安をダブらせたノルウェー文学最高峰の一つである。ほかに、『第四の夜警』(1923)、『夜のパン』(1940)、『犂(すき)』(1946)、『ヨハンネス』(1952)、『愛の道』(1956)などがある。

[山口卓文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む