ファンタスティック映画(読み)ファンタスティックえいが(その他表記)fantastic film; fantasy film

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファンタスティック映画」の意味・わかりやすい解説

ファンタスティック映画
ファンタスティックえいが
fantastic film; fantasy film

存在しそうもない人物や世界,起こりそうもない出来事を描く,言い換えれば,本来子供が抱くような想像や願望を満たす空想的・幻想的な映画。編集や特殊効果が重要な役割を担う。この種の映画は,フランスの G.メリエスの諸作品を筆頭に,映画史の草創期から成功を収めていたが,その後,裾野が広がり,今ではいくつかに下位区分されるまでになった。 (1) SF映画 (『未知との遭遇』〈1977年〉) ,(2) 恐怖映画 (『フランケンシュタイン』〈31年〉) ,(3) 冒険譚 (『シンバッド七回目の航海』〈58年〉) ,(4) おとぎ話的な空想物語 (『美女と野獣』〈46年〉) 。今日では,フランスのアボリアッツ映画祭や,これと提携した日本のファンタスティック映画祭など,この種の映画だけを対象にした映画祭も開催されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む