ファントホフの浸透圧の法則(読み)ファントホフのしんとうあつのほうそく(その他表記)van't Hoff's law of osmotic pressure

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ファントホフの浸透圧の法則
ファントホフのしんとうあつのほうそく
van't Hoff's law of osmotic pressure

溶媒だけを通し溶質を通さない半透膜をへだてて両側溶液と溶媒とが接しているとき,溶媒は溶液のほうに浸入して溶液を希釈しようとする。その結果,溶液側の液面が上昇し,ある高さで停止して溶液と溶媒が平衡状態となる。このとき溶液,溶媒の両液面の高さの差による圧力浸透圧という。浸透圧をπ,単位容積の溶液中に含まれる溶質のモル数を n とすると,両者の間に理想気体の状態方程式に似た関係 π=nRT が成立する ( R は気体定数,T は絶対温度) 。これをファントホフの浸透圧の法則といい,1887年 J.ファントホフによって定式化された。πの測定からモル数が得られるので分子量の測定に利用される。電解質溶液の場合は電解質が電離するため溶質粒子のモル数がふえるので π=inRT ,すなわち1より大きい i係数として関係式に入る。 i をファントホフ係数という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android