フィラエの探査

共同通信ニュース用語解説 「フィラエの探査」の解説

フィラエの探査

欧州宇宙機関(ESA)は小型着陸機フィラエを搭載した探査機ロゼッタを2004年に打ち上げた。目的のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星すいせいは、長さ約4キロのつぶれた雪だるまのような形で、太陽の周りを6年半かけて周回している。フィラエは14年11月、彗星の上空約20キロでロゼッタから切り離され、7時間かけ着陸した。発電に必要な太陽光が十分になく、2日余りで内蔵電池が切れて休眠状態に。今年6月半ばに地球との通信が一時復活したが、7月に再び途絶した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む