雪だるま(読み)ゆきだるま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雪だるま」の意味・わかりやすい解説

雪だるま
ゆきだるま / 雪達磨

雪を丸めてだるまの形につくったもの。雪の塊を積もった雪の上で転がして大きくし、大小二つの雪の塊をつくり、大きな塊の上に小さな塊を積み重ね、かつては顔に木炭炭団(たどん)で目・鼻・口をつけた。だるま信仰とは関係なく、雪を転がせばおのずからだるまの形となる。ときには、バケツを逆さにして帽子としてかぶせたものや、棒きれの先に手袋を挿して手のついたものもある。軒先玄関の前に立て、大きさを競い合ったりして遊ぶ。雪合戦とともに、積雪を喜ぶ子供の代表的な遊びで、冬の季語としても用いられる。また、雪の上を転がすとどんどん大きくなることから、「雪だるま式――」という形容に用いられたりする。

[村田仁代]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む