フェオファン・グレッグ(読み)ふぇおふぁんぐれっく(その他表記)Феофан Грек/Feofan Grek

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェオファン・グレッグ」の意味・わかりやすい解説

フェオファン・グレッグ
ふぇおふぁんぐれっく
Феофан Грек/Feofan Grek
(1340?―1405?)

ビザンティンおよび中世ロシアで制作した画家。名前はギリシア人フェオファン(テオファノス)の意。代表作は、ノブゴロドのイリーナ通りにあるスパソ・プレオブラジェニエ教会堂の壁画であるが、そこには禁欲主義に貫かれた修道思想が反映しており、苦行僧たちはときに激怒した表情を示している。このほかモスクワ・クレムリン内のブラゴベシチェンスキー寺院にも彼の作とされている多くのイコンがある。彼はダニール・チョールヌイやアンドレイ・ルブリョフらとも仕事をしており、ルブリョフの登場前のもっとも優れたイコン画家の一人といえよう。

木村 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む