フエゴ火山(読み)ふえごかざん(その他表記)Volcán Fuego

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フエゴ火山」の意味・わかりやすい解説

フエゴ火山
ふえごかざん
Volcán Fuego

中央アメリカのグアテマラ南部、首都グアテマラ市の西南西約45キロメートルにある同国の代表的活火山。標高3736メートル。安山岩質の成層火山で、1524~1987年に数十回噴火し、1963、71、74年には死傷者が出た。爆発型噴火が特徴だが、しばしば溶岩流を出し、ときには溶岩円頂丘火砕流も生ずる。1999年5月に12年ぶりにストロンボリ式噴火粘性の低い玄武岩質マグマの間欠的爆発による噴火)が始まり、9月まで続いた。また12月下旬から翌2000年1~2月にかけて活動の活発化を示すデータが観測され、火山灰が飛散した。

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む