フェラ・クティランソム(その他表記)Fela-kuti Romsome

20世紀西洋人名事典 「フェラ・クティランソム」の解説

フェラ・クティ ランソム
Fela-kuti Romsome


1900 - 1978
ナイジェリアの教育者,女性運動家。
別名フンミラヨ・アンクラボ・クティ〈Funminalayo Anikulapo Kuti〉。
西部州の州都アベオクタで主に活躍する。第二次世界大戦中にイギリス政府にアフリカ人委員の一人に任命され、のちの英植民地相クリーチ・ジョーンズ、生物学者ジュリアン・ハックスリーらとともに、当時の英領西アフリカ4ヵ国各地を歴訪し、またユニバーシティ・カレッジの設立を勧告。それにより、ナイジェリア最初の高等教育機関として、’48年、イギリスの大学と同様の教育課程を中心とするイバダン大学が設立される。息子のランソム・フェラ・クティミュージシャン、ほかの息子ランソメ・クティはナイジェリア厚生大臣。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む