フェレ(読み)ふぇれ(その他表記)Léo Ferré

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェレ」の意味・わかりやすい解説

フェレ
ふぇれ
Léo Ferré
(1916―1993)

フランスのシャンソン歌手、作詞作曲家。モナコ生まれ。第二次世界大戦終了直後パリにデビューしたが認められず、1952年『パリ・カナイユ(パリ野郎)』がカトリーヌ・ソバージュCatherine Sauvage(1929―98)の歌唱で大ヒットし、その名を知られるようになった。彼の作品は権力への異議申し立てや風刺の精神に貫かれており、代表作に『ミラボー橋』『サン・ルイ島』『ジョリ・モーム』『純白の人』『セ・テクストラ』など。70年代なかばからクラシックにも接近し、82年にはベートーベンの『エグモント序曲歌詞をつけた『ルートウィヒ』を発表。87年(昭和62)初来日。

[田井竜一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android