フェン岩(読み)フェンがん(その他表記)fenite

岩石学辞典 「フェン岩」の解説

フェン岩

混成作用による優白質アルカリ閃長岩で,ジュヴァイト(juvite)と共に産出し,イジョライトとの接触部で花崗岩─片麻岩の熔融により形成されたもの[Brögger : 1921, 1921].粒状でアルカリ長石エジリンオージャイト,ときにNa-角閃石からなり,方解石,スフェン,燐灰石ジルコンなどを伴う.この岩石は,ブレガーがフェン地方の環状複合岩体の外側の角礫岩化した花崗岩質の岩石を交代作用による変質作用で形成されたと考えたものであるが,その後カーボナタイトと密接な関係があることがわかってきた[Brögger : 1921, Echermann : 1948].ノルウェー南部,フェン(Fen)地方に因む.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む