フェーカン(その他表記)Fécamp

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェーカン」の意味・わかりやすい解説

フェーカン
Fécamp

フランス北西部,セーヌマリティム県港町ルアーブルの北西約 40km,イギリス海峡にのぞむ。7世紀女子修道院が建設され,巡礼地となる。北欧民族の侵入により破壊されたが 10世紀末に再建,ベネディクト会のトリニテ修道院がおかれた。 12世紀以降地方商港として発展。現在はニシン・タラ漁の根拠地。魚の缶詰,タラ乾燥,ベネディクティン・リキュールなどの工場がある。トリニテ聖堂 (12世紀) ,ノルマンディー公の城址などがある。 1920年以後は海浜保養地として発展。人口2万 1143 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む