フォン=ベールの法則(その他表記)law of von Baer

法則の辞典 「フォン=ベールの法則」の解説

フォン=ベールの法則【law of von Baer】

(1) ベールの法則*,あるいは,ベーアの法則*と呼ばれることもある.

胚の形成において,ある群のすべての構成員にみられる器官の一般的な性質のほうが,その群の個々の構成員を識別する特殊な性質よりも前に出現する.

この法則は「反復説ヘッケルの法則*)」の前駆をなすものでもある.

(2) 鳥卵内の胎仔の配向に関する法則.胎仔の軸は卵の長軸に対して垂直で,卵の尖ったほうを右に向けて,卵をもってみると頭部は観察者の反対方向を向く.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む