普及版 字通 の解説

4画
(異体字)
8画
[字訓] ひざかけ・まえだれ
[説文解字]

[金文]

[字形] 象形
帯から巾が垂れている形。その巾は
膝(へいしつ)、礼装用のひざかけである。〔説文〕七下に「
(ひざかけ)なり。上古、衣は
を
(おほ)ふのみ。
は以て之れに象る」とし、一体として
を録する。
部五下に「
は
なり」とあって互訓。また「
を
ふ
以(ゆゑん)の
なり。
(なめしがは)を以(もち)ふ。下は廣さ二尺、上は廣さ一尺、其の頸は五寸。一命せられて
(をんひつ)し、再命せられて赤
す」と〔礼記、玉藻〕の文を引く。金文の賜与に、礼服として
(ふつせき)、赤
・朱
などを賜う例が多い。〔詩〕には赤
・朱
のように
を用いる。別体に黻・
など
(ふつ)声の字を用いる。[訓義]
1. ひざかけ、まえだれ、礼装として用いる。
2.
(はい)と通じ、草木の盛んなるさま。[古辞書の訓]
〔字鏡〕
サハカシ。
木の
んなる皃なり 〔
立〕
サハカシ/
コロモ[語系]
(
・
・黻・
)piuat、
piet、
piatは声近く、
・
は
前、みな同系の語である。
・黹(ち)は象形、
・畢(ひつ)はその声をいう。[下接語]
朱
・赤
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

