フトオアゲハ(読み)ふとおあげは

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フトオアゲハ」の意味・わかりやすい解説

フトオアゲハ
ふとおあげは / 太尾揚羽
[学] Agehana maraho

昆虫綱鱗翅(りんし)目アゲハチョウ科に属するチョウ。台湾に産する珍チョウとして著名なもので、近縁種は中国に分布し、シナフトオアゲハの名で知られている。はねの開張105ミリ内外。後ろばねの尾状突起は2本の翅脈を含んできわめて幅広く(普通のアゲハチョウ類では尾状突起に含まれる翅脈は1本)、和名はこの特徴からきている。5~8月にかけて成虫出現が知られているが、発生回数など生態の詳細は不明。幼虫食草はタイワンサッサフラス(クスノキ科)である。

白水 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む