フラッシュ焙焼(読み)フラッシュばいしょう(その他表記)flash roasting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フラッシュ焙焼」の意味・わかりやすい解説

フラッシュ焙焼
フラッシュばいしょう
flash roasting

予熱された硫化鉱を数mの高さから落下させ,下から送る空気と交流させると,硫化鉱は閃光を発して瞬時に酸化するのでフラッシュ焙焼という。ウェッジ型多段焙焼炉 (→焙焼 ) の中段を数段抜き,最上段を予熱段としてもよいが,そのままでは炉の排気粉塵となる損失が大きいので,焙焼帯に耐火煉瓦格子を組み,粉鉱沈降速度を調節するようにしたゲルシュテンヘーフェル炉がある。亜鉛鉱の完全酸化焙焼に使われる。別に酸化粉鉱と還元ガス (一酸化炭素など) との交流で酸化物を還元製錬する方法もあり,化学反応は逆であるが手法,使用炉は類似している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む