デジタル大辞泉
「中段」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅう‐だん【中段】
- 〘 名詞 〙
- ① 上、中、下とわけた等級や物事の区切り目において、中間の段階。なかの段。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 階段や梯子(はしご)などのなかほどの段。段の中央。
- [初出の実例]「童子をかき居、その身は中段(チウダン)に尻をかけて」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)残)
- ③ 剣道・槍術(そうじゅつ)などで、上段と下段との中間の構え方。剣先を相手の目の位置に向けて構えるもの。正眼の構え。また、相撲の四股(しこ)の型にもいう。
- [初出の実例]「構のきはまりは中段と心得べし」(出典:五輪書(1645頃)水の巻)
- ④ =じゅうにちょく(十二直)〔運歩色葉(1548)〕
- [初出の実例]「中段に見る暦屋物語」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)三)
- ⑤ 「ちゅうだん(中段)の間(ま)」の略。
- [初出の実例]「上段・中段・下段、各高差二一尺許一」(出典:秦山集(1728)雑著(古事類苑・居処九))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 