デジタル大辞泉
「フラフープ」の意味・読み・例文・類語
フラ‐フープ(Hula-Hoop)
直径約1メートルのプラスチック製の輪。中に入り、腰で回して遊ぶ。昭和33年(1958)秋に大流行。フラダンスのように腰を振って輪を回転させるところからの名。商標名。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フラ‐フープ
- ( Hula Hoop ) フラダンスのように腰を振って腰のまわりで回転させて遊ぶ、直径一メートルぐらいのプラスチックの輪の商標名。昭和三三年(一九五八)に流行した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フラフープ
hula hoop
硬質ポリエチレン製の遊具。直径90cmほどのチューブの輪(フープ)を,フラダンスのように腰を振り調子をつけて,落ちないように回して遊ぶのでこの名がついた。1957年木製のものがオーストラリアで創案され,58年アメリカでプラスチック製に改造したものが流行した。同年日本にも移入されて流行,ブームをよんだ。最盛期には,1ヵ月間に80万本を売り上げたという。
執筆者:斎藤 良輔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 