フランキ砲

共同通信ニュース用語解説 「フランキ砲」の解説

フランキ砲

16世紀後半に戦国大名大友宗麟ポルトガルから入手しこれを参考製造が開始されたとされる。17世紀にかけて広まり、大坂冬の陣、夏の陣で使用されたといわれる。実物靖国神社遊就館やロシア・サンクトペテルブルクの軍事史博物館などに残されている。(ウィーン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む