日本大百科全書(ニッポニカ)「戦国大名」の解説
戦国大名
せんごくだいみょう
戦国時代に全国各地に割拠した領域支配者。応仁(おうにん)の乱(1467~77)以後、室町幕府の全国統治の秩序と権威が崩れるとともに、幕府の権威によって地位を保っていた守護(しゅご)大名の領域支配も動揺し、在地で実力を蓄えてきた家臣が主家からその実権を奪う下剋上(げこくじょう)の動きが各地で強まり、1493年(明応2)の管領(かんれい)細川政元(まさもと)による将軍廃立事件をきっかけに、本格的な戦国時代に突入した。16世紀中ごろには、この動乱を実力で勝ち抜いたおもな戦国大名が出そろってくる。
[村田修三]
戦国大名の出自
戦国大名の系譜としては、(1)守護大名自身が新しい動きに対応して、領国を再編成した駿河(するが)の今川、甲斐(かい)の武田、能登(のと)の畠山(はたけやま)、近江(おうみ)の六角(ろっかく)、周防(すおう)の大内、豊後(ぶんご)の大友、薩摩(さつま)の島津など、(2)守護代が主家にかわった越後(えちご)の長尾(上杉)、越前(えちぜん)の朝倉、備前の浦上(うらがみ)、阿波(あわ)の三好(みよし)、出雲(いずも)の尼子(あまご)など、(3)在地の国人(こくじん)層から台頭した三河の松平(徳川)、尾張(おわり)の織田、近江の浅井、備前の宇喜多(うきた)、安芸(あき)の毛利(もうり)、土佐の長宗我部(ちょうそがべ)などがあり、(4)さらに異色の出自として、他国から流れ着いて一代の間に大名となった相模(さがみ)の北条、美濃(みの)の斎藤の例がある。一般に戦国大名は、国人領主から成長した大名が典型例とされるが、守護大名出自の例が案外多いのは、大名権力のなかで守護権の占める比重が高いことを示している。
戦国大名の数は、その内容の評価によって大きく異なるが、判物(はんもつ)を発給して独自の法圏を確保しえた領域支配者を数え上げると、優に100を超える。室町幕府が大名とみなしたのは、「永禄(えいろく)6年諸役人附(しょやくにんつけ)」に「大名在国衆(ざいこくしゅう)」と記された52人がいちおうの目安になる。これらのうち分国や領国とよびうる広域の支配秩序を樹立した大名は、前にあげた諸氏を中心とした延べ30氏余で、以下こういう代表的な事例についておもな特徴をあげることにする。
[村田修三]
戦国大名の特徴
戦国大名を前代の守護大名と区別する大きな特徴は、「今川仮名目録(かなもくろく)」に「守護使不入と云事は、将軍家天下一同御下知(げち)を以、諸国守護職(しき)被仰付(おおせつけ)時之事也。守護使不入とありとて、可背御下知哉。只今はをしなべて、自分の以力量、国の法度(はっと)を申付、静謐(せいひつ)する事なれば、守護(戦国大名)の手、入間敷事(いるまじきこと)、かつてあるべからず。」とあるように、個別の領主の所領内に大名の支配を及ぼすことのできる超越的な領有権を確立したことである。その具体的な内容として、所領を知行(ちぎょう)として認定する権限を大名が独占し、その土地の高(たか)を把握するために検地を行い、高に見合った軍役を知行人に課し、知行人間の争いを裁く法廷とルールを確立し、決定の強制と抵抗の排除を行うための武力として直臣団をつくりあげ、以上の諸規定を公にした分国法を定める、といった事項をあげることができる。
知行地は本領を安堵(あんど)した場合と新恩地を宛行(あておこな)った場合とで規制の程度が異なるが、前者も軍役を勤めなければ没収できる給地に変え、検地による高把握の進展と相まって均質化し、知行替えを推し進め、家臣の土地との結び付きをなくしていくのである。しかし、家臣には大名との主従関係の由来によって、譜代(ふだい)、外様(とざま)、国衆(くにしゅう)など多様な身分があり、国衆のなかには前述のような大名の規制の及ばない独立的な所領を維持する者が多い。彼らの軍役は盟約的な関係に依存しているために、不安定で叛服(はんぷく)常なく、戦国動乱を長引かせる一因となった。したがって戦国大名の施策の実行面は割り引いて考えなければならないが、彼らは領国の主要部分においては、治水灌漑(かんがい)、鉱山開発、市(いち)や交通規制などの施策でかなりの成果をあげて、かつてない生産力の掌握に成功し、それが大規模な築城や鉄砲隊の編成などの軍備増強を可能にしたのである。そして検地と知行替えに加えて、家臣の大名城下への集住が強まり、兵農分離の条件が生まれてきたことも否定できない。それゆえ戦国大名を近世的な権力の先駆けとみる見方もあるが、他方、検地によっても直接生産者を把握するに至らないところから、中世権力の最後の段階であるとする見解も有力である。
[村田修三]
『藤木久志著『戦国社会史論』(1974・東京大学出版会)』▽『永原慶二著『日本の歴史14 戦国の動乱』(1975・小学館)』▽『永原慶二他編『戦国時代』(1978・吉川弘文館)』▽『有光友学編『戦国権力と地域社会』(1986・吉川弘文館)』▽『永原慶二監修『戦国大名論集』全18巻(1983~86・吉川弘文館)』