フランスフラン(その他表記)French franc

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フランスフラン」の意味・わかりやすい解説

フランスフラン
French franc

フランス共和国の通貨で,1フランスフラン (通常 F. Fr.と略称) は 100サンチーム centimes (別称 rappen) 。起源は古く 14世紀にさかのぼり,スイスフランもこれから派生した。フランス革命後,通貨単位がリーブルからフランに改められた。 1946年 12月における国際通貨基金 IMF平価は,1フランスフランあたり純金 0.00746113g (すなわち1ドルあたり 119.107フランスフラン) であったが,61年のデノミネーション (100分の1) ,69年8月の平価切下げなどを経て,73年3月以降対ドル変動為替相場制度に移行した。 99年1月のユーロ導入に際しては,1ユーロ=6.55957フランの交換レートとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフランスフランの言及

【フラン】より

…1フランは100サンチームcentime。フランといえば,通常フランスの法定貨幣(フランス・フランfranc française)を考えやすいが,スイス(スイス・フラン),ベルギー(ベルギー・フラン)などでもその法定貨幣はフランと名づけられている。これらの国々の法定貨幣の呼称がフランで共通しているのは,1865年のパリ協約でフランス,ベルギー,スイス,イタリアの4ヵ国(後にスペインなどが加盟)によるラテン貨幣同盟Union monétaire latineが締結され,フラン金貨,フラン銀貨を無制限法貨にしたことによる。…

※「フランスフラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android