フランス芸術アカデミー(読み)フランスげいじゅつアカデミー(その他表記)Académie des Beaux-Arts

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フランス芸術アカデミー」の意味・わかりやすい解説

フランス芸術アカデミー
フランスげいじゅつアカデミー
Académie des Beaux-Arts

フランスの美術団体。アカデミー・デ・ボザール。 1648年にルイ 14世のもとで画家彫刻家,建築家のための王立美術団体として設立され,フランス美術界の最高権威を示す機関となった。 66年にはローマにアカデミア・ディ・フランチアが創設され,ローマ大賞制定により,受賞者にローマ留学の特典が与えられた。 1795年にフランス学士院を構成する5つのアカデミーの一つとして改組され,新団体は 1816年にルイ 18世によって,Académie des Beaux-Artsと命名されて現在にいたっている (→アカデミー・フランセーズ ) 。日本の芸術院をはじめ,世界各国の美術アカデミーの範とされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む