フラー土(読み)フラーど(その他表記)fuller's earth

翻訳|fuller's earth

岩石学辞典 「フラー土」の解説

フラー土

モンモリロナイト質粘土で,砕いて水を加えると可塑性に富む泥になる.この名称は布晒し業者(fulller)が羊毛から脂を除くために使用したことから来ている.吸着活性の強い粘土で,油の濾過染料漂白に用いられており,特に織物の漂白過程で脱脂用に用いられ,特に油脂の精製脱色に用いる.家庭用の水の洗浄にも使用される.フラー土の中には水中に溜まった浮石質凝灰岩から形成されたり,ベントナイト質の岩石から再形成されたものがある[Arkell & Tomkeieff : 1953, Bateman : 1952, Hatch, et al. : 1971,ランダムハウス : 1994].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む