フルオロホルム

化学辞典 第2版 「フルオロホルム」の解説

フルオロホルム
フルオロホルム
fluoroform

trifluoromethane.CHF3(70.01).フレオン23ともいう.クロロホルム,三フッ化アンチモン,フッ化水素加圧・加熱すると得られる.無色無臭気体.融点-163 ℃,沸点-82.2 ℃.1.935(固体),1.52(液体).1150 ℃ まで安定で,化学的に不活性であるが,アルコール性水酸化カリウムによりフッ化カリウムとギ酸カリウムを生じる.低毒性であるが,呼吸器に少し刺激性があり,高濃度で麻酔性がある.低温用冷却剤に用いられる.合成中間体.[CAS 75-46-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む