フルドリチカ(その他表記)Hrdlička, Aleš

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フルドリチカ」の意味・わかりやすい解説

フルドリチカ
Hrdlička, Aleš

[生]1869.3.29. オーストリア=ハンガリー帝国,ボヘミア,フンポレツ
[没]1943.9.5. アメリカ,ワシントンD.C.
オーストリア=ハンガリー帝国 (現チェコ) 生まれのアメリカの自然人類学者。英語ではハードリチカ。ニューヨーク医学を学び,1896年に州立病理学研究所に勤務。 1898年のハイド調査隊の一員としてメキシコとアメリカ合衆国南西部の先住民の調査をした。 1903年にワシントン国立博物館の自然人類学部創設に貢献し,1910~42年同部管理者。この間 1929年にアメリカ自然人類学会を創設し,その初代会長となった。引退後はスミソニアン・インスティテューションの準所員。主著"The Skeletal Remains of Early Man" (1930) ,"Practical Anthropometry" (1939) ほか。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む