フルーティング(その他表記)fluting

翻訳|fluting

岩石学辞典 「フルーティング」の解説

フルーティング

水や氷の作用で細長い穴(flute)が形成されること.穴の軸は一般的な流れに平行である.穴の表面基盤に浸食された平行な掘れ溝(groove)による印があるか,氷の圧力による漂石粘土が形成される.堆積作用とは関係がない[Maxon : 1940, Flint : 1971].ギリシャの古典建築の円柱に見られるような縦溝をflutingといい,縦溝の意味[ランダムハウス : 1994].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む