フルート(読み)ふるーと(英語表記)flute 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フルート」の意味・わかりやすい解説

フルート
ふるーと
flute 英語
Flöte ドイツ語
flûte フランス語
flauto イタリア語

ノンリードの吹奏気鳴楽器。広義には容器の形や、管状(縦・横)など楽器の形状を問わず、リードがなく、奏者の口から中空の胴に空気を送り込み、胴内に空気の流れをつくることによって発音する吹奏気鳴楽器の総称であるが、狭義には西洋において縦笛(リコーダー)と区別され、独自の発展を遂げてきた横吹きの吹奏楽器をさす。しかし、西洋においても18世紀末までは、単にフルートといえばおもにリコーダーをさし、横吹きの楽器はフラウト・トラベルソflauto traverso(イタリア語)あるいはトラベルソとよばれ区別されていた。その後、横笛の意味に重点が移り、19世紀中ごろに完成したベーム式フルートおよびその改良型が、管弦楽や吹奏楽などの代表的木管楽器として広く普及していった。今日一般的にフルートといえば、この西洋の木管楽器をさす。

[藤田隆則]

歴史

最初、規格も統一的でなかったこの楽器も、ルネサンス期にはアンサンブルに用いる楽器として、サイズの異なる3、4本をセットにしてつくられるようになった。しかし、この種の無鍵(けん)フルートは高音域の音やクロスフィンガリングで出す半音の音程が不安定で出しにくいという欠点があり、同種楽器のアンサンブルとしてはリコーダーのほうが愛聴された。

 しかし、フルートには息づかいやクロス・フィンガリングによる多彩な音色変化に特長があり、劇的効果を求めた当時のオペラ伴奏に重用されるようになった。そして17世紀後半フランスにオトテールHotteterre一族が現れ、フルートを室内楽用の楽器として発展させ、その普及に力を注いだ。オトテール一族はフルートのための作曲、教則本の作成をしただけではなく、フルートにクローズド・キー(鍵)を一つつけ、クロス・フィンガリングが少なくてすむようにくふうしたり、管の内部を円錐(えんすい)形に改造して高音域を安定させ、管を頭部・胴部・足部の三つに分割できる構造にしてチューニングを容易にするなどの改良を施した。現在バロック・フルートまたはオトテール型フルートともよばれるものがこれである。オトテール一族の努力によってフルートはしだいに独奏楽器としても認められるようになり、バッハテレマンの作品が生まれた。しかし、フルートにもいくつかの問題が残されていた。たとえば、クロス・フィンガリングによる半音は音質的に鋭すぎて、均質な音色を出すためにはオーボエやリコーダーのクロス・フィンガリングとは比較にならないほど、唇の当て方や指の当て方の熟練を必要としたのである。楽器の構造のうえで音色の不均質さを克服することが課題として残されていた。

 18世紀にはこのバロック・フルートをモデルにし、その欠点を克服すべく改良が進められた。まず指穴のある胴部をさらに2分割し、接合部で音高の調整を行いやすくした。またドイツのクワンツは、長さの異なる胴部を数本つくり、それを差し替えることによって、当時、町ごとに異なっていた音高に適応できるようにした。また工法的には胴の2分割によって管の内部の円錐の角度を大きくすることができ、フルートは低音域よりもむしろ高音域ではっきりとした音が出せる楽器へと変化していった。

 18世紀後期には、モーツァルトのフルート協奏曲なども生まれ、あらゆる調性に適応できるフルートの改良に努力が傾けられ、これまでの一鍵フルートにさらにキーが追加されていった。従来の楽器に慣れた演奏者側からの強い抵抗もあったが、19世紀には八鍵フルートが主流化し、現在のフルートの型により近づいた。

 八鍵フルートではクロス・フィンガリングなしで半音を吹奏することが原則的に可能であり、音色の均質な近代楽器として多用された。シューベルトをはじめ、名人芸を追求した曲作りがなされるようになったこのころの新たな課題は音量の増大ということであったが、これも、クロス・フィンガリングが少なくなり、指穴をより大きくつくることが可能になって徐々に実現されていった。19世紀ドイツのフルート奏者であるテオバルト・ベームは指穴を大きく切り、それらのすべてを蓋(ふた)付きとし(いわゆるカップ・キー)音量増大を図った。同時に運指を簡便化するためにキーを連動式にしたり、キーの機構を合理化させたりし、また素材として純銀を使うといった大改良を施した。1847年に完成したこのモデルはベーム式フルートとよばれる。ベーム式はまずフランスで採用され、イギリス、アメリカに普及していった。20世紀にはベームの生地であるドイツもこれを受け入れ、全欧米に広まった。しかし、このベーム式運指では左小指の動きが旧来のモデルと逆の動きになるという欠点がある。そのため、それを克服したG♯オープン式、G♯クローズド式などが現在では標準的に使われている。

[藤田隆則]

楽器

ベーム式フルートは全長約66センチメートル、内径約2センチメートルで、頭部・胴部・足部の三つに分けられ、使用時に組み立てられる。管材は銀製のものが普及しているが、金製、プラチナ製のものもある。C管が標準で、音域はC4からほぼ3オクターブにわたる。温度の変化によって音程が変わりやすいので、頭部と胴部の接合部をずらすことによって微調整する。

 なお、同族楽器にはピッコロ、バス・フルートなどがあり、これら同族楽器によるアンサンブルも行われる。

[藤田隆則]

奏法

数々の欠点にもかかわらず、フルートが時代を超えて生き延びたのは、バロック・フルートのころから「もっとも簡単で、もっともむずかしい楽器の一つ」といわれてきたことからもわかるように、手軽に音が出せることで多くのアマチュアの支持を得ることができたからであった。しかしその分、上手な演奏に到達するのはむずかしい。奏法上のむずかしさを生んでいるのは唇の当て方と呼吸法であろう。息の当て方だけで、強弱のみならず音色や高低にも変化が出てくる。そういったフルートの呼吸法を特徴づけているのは、まずタンギングである。タンギングは、tやdなどの子音を発音する要領で、唇から出る空気流を分節して、楽器の音の一つ一つを明確に分節するための手段であり、同時に音色や強弱の変化も生み出す。速いパッセージを演奏する場合は、二つの子音(t・k)を繰り返すダブル・タンギングや三つの子音(t・t・k)をひとまとめにして繰り返すトリプル・タンギングなども用いられる。また、タンギングのまとまりとフレージングには密接な関係があるので、楽曲を歌わせるためにタンギングは不可欠なものになっている。20世紀になると、d・r・r・rのように舌を転がすことでトレモロを生むフラッター技法も生まれた。

 次に、フルートの演奏では、微少なビブラートが音の厚みをつけるために要求される。腹筋などを使って息をふるわせるのがおもな方法で、それ以外にもあごを微動させたり、指を動かすことによってこれをつけることができるが、過剰なビブラートは「山羊(やぎ)の鳴き声」と例えられて嫌われる。

 そのほかにも、現代では、倍音の出やすいフルートの構造を利用したハーモニクス(基音の振動を意識的に押さえ、倍音をはっきり響かせる奏法)や、重音奏法などがある。またジャズでは、のどで声を出したりハミングをしながら吹く奏法もある。

[藤田隆則]

『J・J・クヴァンツ著、荒川恒子訳『フルート奏法』(1976・全音楽譜出版社)』『奥田恵二著『フルートの歴史』(1978・音楽之友社)』『宮本明恭編『フルート講座――入門者のための』(1981・自由現代社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フルート」の意味・わかりやすい解説

フルート
flute

木管楽器の一種。リードのついていない横吹きの高音用楽器で,現在使用されているものは木製または金属製,13以上の音孔がある。管弦楽のほか,室内楽や独奏にもよく使われる。1オクターブ高いピッコロ,1オクターブ低いバス・フルートも用いられる。横吹きのフルートは前2世紀頃のエトルリアの壺絵にみられるが,管弦楽のなかに初めて用いたのは 17世紀のリュリで,その後技術的に改良が重ねられ,1830年代に T.ベームによって今日のベーム式フルートがつくられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android