フレーバー自由度(読み)フレーバーじゆうど(その他表記)flavour's degree of freedom

改訂新版 世界大百科事典 「フレーバー自由度」の意味・わかりやすい解説

フレーバー自由度 (フレーバーじゆうど)
flavour's degree of freedom

単にフレーバーともいう。クォークの種類を表すために導入された概念。現在では,陽子中性子などの素粒子は,さらに基本的な粒子であるクォークがいくつか組み合わさってつくられていると考えられており,これらクォークの種類のことをフレーバー自由度という。1963年にM.ゲル・マンとG.ツワイクによってクォーク模型が提唱された際には,上向きupの自由度をもつuクォークと下向きdownの自由度をもつdクォーク,それに奇妙さstrangeの自由度(当初は横向きsidewayの自由度)をもつsクォークの3種類のクォークで,すべての素粒子がうまく分類できていた(ここで上向き,下向きなどは単に分類のためのもの)。その後,74年にJ/ψ粒子が発見されるに及んで,チャームcharmという新しい自由度をもつcクォークも存在しなければならないことがわかった。また77年にはボトムbottomあるいはビューティbeautyと呼ばれる自由度をもつbクォークの存在が,さらに94年には新しいフレーバーをもつtクォークが確認されている。なお,これらフレーバー自由度はさらに3種のカラー自由度をもつ。
素粒子
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む