フログナー公園(読み)フログナーコウエン(その他表記)Frognerparken ノルウェー語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フログナー公園」の意味・わかりやすい解説

フログナー公園
ふろぐなーこうえん
Frognerparken ノルウェー語

ノルウェーの首都オスロにある公園。ビゲラン作の膨大な彫刻群を中心に構成されている。彫刻群の制作は1921年に始まり、43年に彼が死ぬ直前まで及び、人間の生と死がおもなテーマとされている。正面の橋に人間と悪の闘争を描いた二対の像、橋の下に子供たちや胎児の像がある。大噴水の周りの23本の銅の樹(き)は、幼児がまとわりついている樹に始まって、骨と皮ばかりになった老人の樹に終わっている。さらに上方に、高さ17メートル、重さ260トンの花崗(かこう)岩の大円柱があり、121人の人間が頂上によじ登ろうとしている情景がみごとに表されている。

[紅山雪夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む