フードテック

共同通信ニュース用語解説 「フードテック」の解説

フードテック

フード(食料)とテクノロジー(技術)を合わせた造語。最先端技術を活用し、食料不足や食品ロスなど食に関する社会課題の解決を目指す。代替肉昆虫食など食材そのものの技術革新だけでなく、調理ロボットや人工知能(AI)を使った農作物の無人栽培など多岐にわたる。農林水産省試算によると、2020年に24兆円程度だった世界の市場規模は、50年に279兆円に成長する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む