普及版 字通 の解説

16画
        
              [字訓] しげる・あれる・かぶら
[説文解字]

[字形] 形声
声符は無(ぶ)。無に豊盛の意がある。〔説文〕一下に「
(あ)るるなり」とあって、
穢(ぶわい)をいう。
(ぶせい)はかぶら。北人は
(まんせい)とよぶ。
・
は声の近い語である。[訓義]
1. しげる、おいしげる。
2. あれる、あれくさ、くさはら、みだれる。
3. かぶら、

。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
 志介志(しげし)、
、宇波良(うばら)、
、佐須(さす) 〔名義抄〕
 アヲナ・アル・アレタリ・アラシ・シゲシ・ヨモギ・カラ・ケガラハシ・ウハラ・サス[語系]
miua、
miuanは声近く、また
phiong、
piongもその系統の語で、みな豊大の意がある。
は
の類、
(ほう)は
の類である。[熟語]
音▶・
逕▶・
言▶・
梗▶・
曠▶・
雑▶・
詞▶・
辞▶・
絶▶・
浅▶・
然▶・
廃▶・
駁▶・
▶・
▶・
没▶・
昧▶・
▶・
漫▶・
滅▶・
▶・
俚▶・
累▶・
穢▶・
▶・
▶[下接語]
煙
・荒
・春
・深
・榛
・青
・蒼
・田
・繁
・靡
・
・平
・
・緑
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

