ブヨベ(読み)ぶよべ

日本歴史地名大系 「ブヨベ」の解説

ブヨベ
ぶよべ

アイヌ語に由来する地名コタン名のほか河川の名称としても記録されている。天保郷帳には「ヤムクシナイ持場」のうち「ブヨベ」とみえ、当地一帯は近代に入って山越内やまこしない村に包含された。仮名表記は「ブヨベ」(天保郷帳)のほか「フユンベ」(蝦夷迺天布利)、「ウユンヘ」(玉虫「入北記」)、「フユベ」(板本「東蝦夷日誌」)、「フヨヘ」(「蝦夷日誌」一編)、「フヱンベ」(観国録)などがある。漢字表記では「冬部」「武忌部」(野作東部日記)がみられる。語義は板本「東蝦夷日誌」に「大なる白き穴ある石有し故号く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 玉虫 此処

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む