八雲町
やくもちよう
面積:七三五・六〇平方キロ
大正八年(一九一九)一月山越郡八雲村が町制を施行して成立。渡島支庁の北東部に位置し、東は内浦湾に面している。北は長万部町、南東は茅部郡森町と接し、山間部は北から檜山支庁瀬棚郡今金町・北檜山町、同支庁爾志郡熊石町・乙部町、同支庁檜山郡厚沢部町と接する。内陸部は山地で、太櫓岳(一〇五三・四メートル)・岩子岳(八〇一・六メートル)・雄鉾岳(九九九・三メートル)・沖沢山(九五一・六メートル)・突符山(八四九・七メートル)などが境界線上にそびえる。河川は町内最大の遊楽部川がトワルベツ川・セイヨウベツ川・鉛川・砂蘭部川などを源流として内浦湾に向かって東流し、ほかにロクツ川・シラリカ川・山崎川・ハシノシベツ川・奥津内川・酒屋川・野田追川・落部川などが流れる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
八雲〔町〕
やくも
北海道南西部,渡島半島の北部に位置する町。西部が日本海に,東部が内浦湾に面する。 1919年町制。 1957年落部村を編入。 2005年熊石町と合体。 1878年尾張藩主徳川慶勝が家臣を移住させてから発達。遊楽部川 (ゆうらっぷがわ) 下流域で酪農が行なわれ,町営乳牛育成牧場がある。ジャガイモなどの畑作も行なわれる。水産業はホタテガイやイカ,スケトウダラ,カレイなどの沿岸漁業が発達。日本海側ではアワビの養殖が盛ん。漁船建造,衣料品製造などの軽工業のほか製材,床板などの林産加工も行なわれる。銀婚湯温泉,上の湯温泉,桜野温泉,八雲温泉,見市温泉,平田内温泉などの温泉がある。北海道コタン温泉遺跡出土品は国の重要文化財に指定。西部の鮎川海岸一帯は檜山道立自然公園に属する。内浦湾沿岸を JR函館本線と国道5号線が,日本海沿岸を国道 229号線が通り,277号線が町の中央部を横断する。面積 956.08km2。人口 1万5826(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 