ぶらぶら病(読み)ブラブラヤマイ

デジタル大辞泉 「ぶらぶら病」の意味・読み・例文・類語

ぶらぶら‐やまい〔‐やまひ〕【ぶらぶら病】

寝込むほどでもないが、どことなくぐあいが悪い状態が続く病気
「殆んど一月にわたる―の後」〈蘆花不如帰

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぶらぶら病」の意味・読み・例文・類語

ぶらぶら‐やまい‥やまひ【ぶらぶら病】

  1. 〘 名詞 〙 気鬱なやまい。とりたてて良くもならず悪くもならず長びいてはっきりしない病気。江戸時代、多く労咳(肺病)もしくは気鬱症、恋わずらいなどをいう。ぶらぶらわずらい。ぶらやまい。ぶらりやまい。ぶらりやみ。ぶらぶら。ぶら。
    1. [初出の実例]「宿おりすれば気の延る雲〈言水〉 夕暮はぶらぶら病物ぞおもふ〈安昌〉」(出典:俳諧・江戸八百韻(1678)木何)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む