ぶらぶら病(読み)ブラブラヤマイ

デジタル大辞泉 「ぶらぶら病」の意味・読み・例文・類語

ぶらぶら‐やまい〔‐やまひ〕【ぶらぶら病】

寝込むほどでもないが、どことなくぐあいが悪い状態が続く病気
「殆んど一月にわたる―の後」〈蘆花不如帰

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぶらぶら病」の意味・読み・例文・類語

ぶらぶら‐やまい‥やまひ【ぶらぶら病】

  1. 〘 名詞 〙 気鬱なやまい。とりたてて良くもならず悪くもならず長びいてはっきりしない病気。江戸時代、多く労咳(肺病)もしくは気鬱症、恋わずらいなどをいう。ぶらぶらわずらい。ぶらやまい。ぶらりやまい。ぶらりやみ。ぶらぶら。ぶら。
    1. [初出の実例]「宿おりすれば気の延る雲〈言水〉 夕暮はぶらぶら病物ぞおもふ〈安昌〉」(出典:俳諧・江戸八百韻(1678)木何)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む