徳冨蘆花の長編小説。1898年から99年にかけて《国民新聞》に連載,改稿して1900年に刊行。陸軍大将大山巌(いわお)の長女にまつわる悲話に取材したモデル小説として名高い。海軍少尉川島武男と陸軍中将の娘片岡浪子は上流の青年男女として人もうらやむ新婚生活に入るが,やがて肺結核にかかった浪子は,家を至上とする姑や私欲によって結託する紳商,軍人たちによって離婚させられ,〈もう女には生まれてこない〉という叫びを残して死ぬ。随所に戯作(げさく)的手法が用いられているが,浪子を苦境に追いこむ人々を〈不自然〉と見なすところにその自然観,社会観もあらわれている。物語の展開の中に日清戦争を織りこみ,資本と権力の癒着する明治社会の特質の描出を通じて明治女性の悲劇をとらえている点で,当時出現を待望されていた社会小説らしい骨格と,明治30年代に全盛を迎える家庭小説らしい構造とを,ともにいちはやく典型的に表現するものになっている。単行本は空前のベストセラーとなり,新派劇に脚色されるなどして広く享受された。
執筆者:佐藤 勝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
徳冨蘆花(とくとみろか)の長編小説。1898年(明治31)11月から翌年5月まで『国民新聞』に連載。1900年1月、民友社刊。片岡陸軍中将の娘浪子(なみこ)は、海軍少尉川島武男(たけお)と結婚したが、結核にかかり、家系の断絶を恐れる姑(しゅうとめ)のお慶(けい)によって武男の留守中に離縁される。2人の愛情はとだえなかったが、救われるすべのないまま、浪子は、もう女になんぞ生まれはしないと嘆いて死ぬ。大山巌(いわお)大将の娘信子の実話をモデルに、通俗的ながら女性の弱い立場を訴え、愛を阻む家を間接的に告発している。新派で上演され、明治期屈指のベストセラーとなり、家庭小説の代表作ではあるが、背後に、軍人と結託する商人が描かれており、社会的広がりもある。
[吉田正信]
『『不如帰』(岩波文庫)』▽『『筑摩現代文学大系5 徳冨蘆花他集』(1966・筑摩書房)』
徳冨蘆花(ろか)の長編小説。1898年(明治31)11月29日から翌年5月24日まで「国民新聞」に連載。1900年1月民友社刊。海軍少尉川島武男とその妻浪子は相愛の夫婦。浪子が結核にかかると,姑は武男の出征中に病気の感染を理由に浪子を離縁し,2人の仲が引き裂かれるという悲劇。元帥大山巌の長女とその夫がモデルとされる。結核に対する医学知識の低さと,家族制度下の女性の地位を問題視する家庭小説の代表作。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…必ずしもハッピー・エンドを心がけてはいないが,ときに明るい解決を目ざしたものもあり,〈光明小説〉と呼ばれた(中村春雨の《無花果(いちじく)》(1901)など)。その展開は,尾崎紅葉の《金色夜叉(こんじきやしや)》(1897‐1902),徳冨蘆花の《不如帰(ほととぎす)》(1898‐99)あたりを先駆とし,菊池幽芳の《己が罪》(1899‐1900),《乳姉妹》(1903)などをピークに,草村北星の《浜子》(1902),《相思怨》(1904),田口掬汀(きくてい)の《女夫波(めおとなみ)》(1904),《伯爵夫人》(1905),大倉桃郎(とうろう)の《琵琶歌》(1905)などが続出し,その脚色による新派劇の興隆と相まって,大正の柳川春葉《生(な)さぬ仲》(1912)などに及んでいる。【岡 保生】。…
※「不如帰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新