ブリャンスク州(読み)ブリャンスク(その他表記)Bryansk

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブリャンスク州」の意味・わかりやすい解説

ブリャンスク〔州〕
ブリャンスク
Bryansk

ロシア西部の州。州都ブリャンスク。モスクワ南西方,中央ロシア高地北部西縁に位置し,大部分デスナ川流域に属する。混合樹林地帯に入る。農業地帯でライムギコムギ,タイマ,テンサイ,タバコ,ジャガイモなどの栽培と酪農中心の畜産が盛ん。主要工業は機械 (運輸,農業,道路用) ,鉄鋼,繊維,食品,建設資材,化学肥料などで,ブリャンスク,クリンツイ,ノボズイブコフなどの都市に立地している。州内を中央工業地帯とベラルーシウクライナを結ぶ鉄道が通り,路線網は密である。またデスナ川が水運に利用されている。面積3万 4900km2。人口 146万 4100 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む