ブルドン管圧力計の成形機金敷と金槌3本ローラー式ブルドン管成形機(読み)ぶるどんかんあつりょくけいのせいけいき

事典 日本の地域遺産 の解説

ブルドン管圧力計の成形機 (1)金敷と金槌 (2)3本ローラー式ブルドン管成形機

(長野県上田市 長野計器(株)テクニカル・ソリューションズ・センター)
重要科学技術史資料(未来技術遺産)指定の地域遺産〔第00075号〕。
和田嘉衡が国産第一号のブルドン管圧力計を作ったときに使用した金敷金槌。〈製作者(社)〉(1)和田計器製作所 (2)株式会社 東京計器製作所。〈製作年〉(1)1896(明治29)年 (2)1914(大正3)年

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む