ブービエアカコロブス(読み)ぶーびあえかころぶす

知恵蔵mini 「ブービエアカコロブス」の解説

ブービエアカコロブス

アフリカ中部を生息域とする小型の猿の一種。学名Piliocolobus bouvieri。博物館標本により1887年に初めて文献に記されたが、1970年代以降ははっきりした目撃情報がなく、“ごく近い将来において野生での絶滅の危険性が極めて高い”とされる「絶滅危惧IA類」に分類されている。2015年2月、アフリカ中部、コンゴ共和国のントコウ-ピコウンダ国立公園で、リーヴェン・デヴレーゼとガル・エリー・グノンド・ゴボロの2人の研究者がこのサルを発見し初めて写真に収めた。

(2015-4-24)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む