プウホヌアオホナウナウ国立歴史公園(読み)プウホヌアオホナウナウこくりつれきしこうえん

世界の観光地名がわかる事典 の解説

プウホヌアオホナウナウこくりつれきしこうえん【プウホヌアオホナウナウ国立歴史公園】

アメリカのハワイ州ハワイ島の西海岸カイルアコナの南約30kmにある公園。古代ハワイ宗教の聖地を再現している。かつて、罪を犯した人が逃れた場所で、ここで苦行を積むと罪を許されたといわれる。1961年に国立歴史公園となり、神殿やティキと呼ばれる守護神像が復元された。ヤシの葉で葺()かれた建物は、丸太の柵で囲まれ、海に向かって等身大の木像が並んでいる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む