プウホヌアオホナウナウ国立歴史公園(読み)プウホヌアオホナウナウこくりつれきしこうえん

世界の観光地名がわかる事典 の解説

プウホヌアオホナウナウこくりつれきしこうえん【プウホヌアオホナウナウ国立歴史公園】

アメリカのハワイ州ハワイ島の西海岸カイルアコナの南約30kmにある公園。古代ハワイ宗教の聖地を再現している。かつて、罪を犯した人が逃れた場所で、ここで苦行を積むと罪を許されたといわれる。1961年に国立歴史公園となり、神殿やティキと呼ばれる守護神像が復元された。ヤシの葉で葺()かれた建物は、丸太の柵で囲まれ、海に向かって等身大の木像が並んでいる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android