プッシャーバージ輸送(読み)プッシャーバージゆそう(その他表記)pusher barge transportation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プッシャーバージ輸送」の意味・わかりやすい解説

プッシャーバージ輸送
プッシャーバージゆそう
pusher barge transportation

荷物を積込むはしけ (バージ) を,うしろから押船 (プッシャー) で押して輸送する方式。バージ輸送はヨーロッパでは 19世紀前半から発達し,主として引船方式が採用されてきた。これに対してアメリカでは押船方式がとられてきたが,この方式のほうが抵抗が小さくて推進効率が大きく,さらにバージの結合がよくて他船との接触事故も少く,人件費節約にもなるなど,多くの利点があるため,1950年代からはヨーロッパを含めて世界的に押船方式に変った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む