プテリゴレピス(その他表記)Pterygolepis

改訂新版 世界大百科事典 「プテリゴレピス」の意味・わかりやすい解説

プテリゴレピス
Pterygolepis

無顎綱頭甲亜綱ビルケニア目プテリゴレピス科の魚類。プテロレピスPterolepisという属名が用いられたこともある。古生代デボン紀の初期地層から発見されている。10個の鰓孔(さいこう)が頭部側面に並ぶ。鰓孔より前方うろこは小さいが体側のうろこは細い短冊状で,背方の2列は背縁から斜め前方に向かっているが,その下方のうろこは3列で斜め後方へ向かっている。体の背面正中線上には隆起縁をもつうろこが並んでいる。体長は11cm。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 上野

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む