すべて 

プフォルツハイム装身具美術館(読み)プフォルツハイムそうしんぐびじゅつかん(その他表記)Reuchlinhaus: Schmuckmuseum Pforzheim und moderne Schmuckschau, Pforzheim

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

プフォルツハイム装身具美術館
プフォルツハイムそうしんぐびじゅつかん
Reuchlinhaus: Schmuckmuseum Pforzheim und moderne Schmuckschau, Pforzheim

ドイツ,プフォルツハイム市の「ロイヒリンの家」 (J.ロイヒリンにちなむ) にある美術館。 1938年設立。同市は,市ぐるみで装身具受注生産を行なっている町で,ここには装身具美術学校,生産工場,美術館が立体的に関連して活動している。特に装身具専門のこの美術館は,古代以来各時代,各国にわたる数多くの装身具の作例を収集展示し,装身具のデザインの研究に供している。またこうした常設的な幅広い資料の展示活動だけではなく,ここを中心に開催される国際ジュエリー・コンテストによって,現代最先端をいく宝石類の作品を評価,収集し,新たな資料として展示に加えて,町のデザイン活動の存続発展に寄与するなど,収集品を生産に結びつけようとする行動的な美術館である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む