プライベート・キャリアー(読み)ぷらいべーときゃりあー(その他表記)private carrier

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

プライベート・キャリアー
ぷらいべーときゃりあー
private carrier

自己運送需要のために、自ら所有する運送手段によって運送を行う自己運送人をさす。歴史的には、中世以降のマーチャント・キャリアーmerchant carrierやプロデューサー・キャリアーproducer carrierがそれである。独占資本主義時代に入ると、大規模産業資本が運送手段を所有したり運送部門を兼営して、生産原料製品の運送を行う形態が生まれ、とくにインダストリアル・キャリアーindustrial carrierとよぶ。たとえば、石油資本のタンカーや自動車会社の自動車専用船などがこれにあたる。

[宇野耕治]

『岡野行秀・山田浩之編『交通経済学講義』(1974・青林書院新社)』『地田知平著『海運産業論』(1978・千倉書房)』『前田義信著『交通経済学要論』(1982・晃洋書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む