すべて 

自動車専用船(読み)じどうしゃせんようせん(その他表記)car carrier

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自動車専用船」の意味・わかりやすい解説

自動車専用船
じどうしゃせんようせん
car carrier

商品としての自動車輸送を専門とする特殊貨物船カーフェリーとは異なる。自動車の大量輸送時代を迎えて,輸送単価が安く,かつ十分なスペースをもつ専用船が出現した。日本最初の外航自動車専用船は,1965年北アメリカ航路に就航した『追浜丸』 (1万 1000総t,1万 2000台積,ばら積兼用) 。内航用と外航用とに区分され,日本の場合,内航用は北海道向け輸送が多く,また外航用は特にアメリカ向け輸出に活躍している。日本からの自動車輸出の増大につれて自動車専用船も増加した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「自動車専用船」の意味・わかりやすい解説

自動車専用船【じどうしゃせんようせん】

自動車の海外市場向け大量輸送を目的とする専用船。自動車を自走積載,陸揚げするロールオン・ロールオフ設備,カーエレベーターターンテーブル多層の格納甲板などを備えるのが特徴。日本では1965年の追浜丸(1万1149総トン,小型乗用車1200台積載)が最初。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む