プラカシュ遺跡(読み)プラカシュいせき(その他表記)Prakash

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラカシュ遺跡」の意味・わかりやすい解説

プラカシュ遺跡
プラカシュいせき
Prakash

インド,マハーラーシュトラ州のタプティ川とゴマイ川の合流点にある先史遺跡。 B.K.タパールらが 1955年に調査。金石併用期の文化は2つに分類され,下層では石刃細石器と少量の銅製品のほか黒彩赤色のマルワ土器などがあり,上層ではジョルウェ土器と輝赤色土器が伴う。鉄器時代は各種の鉄器のほか赤色黒縁土器,続いて北方黒色磨研土器が現れる。放射能年代測定などから金石併用期が前 1700~1300年,鉄器時代は前 600年以降とされる。各種土器の編年,分布を考えるうえで重要な遺跡である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android