プラシン岩(読み)プラシンがん(その他表記)prasinite

岩石学辞典 「プラシン岩」の解説

プラシン岩

緑色片岩一種で,角閃岩,緑泥石,緑簾石がおおよそ等量含まれ,曹長石と時に方解石が伴われる岩石[Kalkowsky : 1886, Harker : 1932].緑色片岩とほとんど同義で使用されるが,狭義には角閃石(アクチノ閃石),緑簾石,曹長石または灰曹長石を主成分とする変成岩をいう.ギリシャ語でprasinosはリーク緑色(Leek-green)の意味.リーク(leek)は植物の名称でニラネギを指す.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む