緑泥石、緑簾(りょくれん)石、アクチノ閃(せん)石、パンペリー石、曹長(そうちょう)石などを主成分とする結晶片岩。玄武岩や玄武岩質火砕岩が、比較的低い温度条件(約200℃)の下で広域変成作用を受けて生成したもの。再結晶作用は完全でないことも多く、そのため原岩の鉱物、とくに単斜輝石が残留していることが少なくない。しかし、片理の発達は一般に顕著で、緑泥石やアクチノ閃石はその方向に平行に配列する。広域変成帯の最低温度部分を構成する代表的な岩石で、緑色片岩相という変成相の名称のもとになっている。緑色片岩のなかで、変成作用のときの圧力が高かったものは、藍閃(らんせん)石やローソン石を含むこともある。三波川(さんばがわ)変成帯や三郡変成帯の低温部はもとより、阿武隈(あぶくま)変成帯の低温部にも広く分布している。
[橋本光男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...