緑泥石、緑簾(りょくれん)石、アクチノ閃(せん)石、パンペリー石、曹長(そうちょう)石などを主成分とする結晶片岩。玄武岩や玄武岩質火砕岩が、比較的低い温度条件(約200℃)の下で広域変成作用を受けて生成したもの。再結晶作用は完全でないことも多く、そのため原岩の鉱物、とくに単斜輝石が残留していることが少なくない。しかし、片理の発達は一般に顕著で、緑泥石やアクチノ閃石はその方向に平行に配列する。広域変成帯の最低温度部分を構成する代表的な岩石で、緑色片岩相という変成相の名称のもとになっている。緑色片岩のなかで、変成作用のときの圧力が高かったものは、藍閃(らんせん)石やローソン石を含むこともある。三波川(さんばがわ)変成帯や三郡変成帯の低温部はもとより、阿武隈(あぶくま)変成帯の低温部にも広く分布している。
[橋本光男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新