プラスチック光ファイバ(読み)プラスチックひかりファイバ(その他表記)plastic optical fiber

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラスチック光ファイバ」の意味・わかりやすい解説

プラスチック光ファイバ
プラスチックひかりファイバ
plastic optical fiber

高透明性非晶質ポリマーであるポリメチルメタクリレートポリスチレンポリカーボネートなどを芯 (しん) 材とする光ファイバ石英,多成分ガラスなどの無機系光ファイバに比べ材料が曲げに強く大口径ファイバの作製が容易なため,ファイバ相互あるいは光源との接続の点で有利,鞘 (さや) 材選択の幅が広く高開口数化が容易などの特徴がある。その反面,光透過性,耐熱性,耐薬品性などでは劣るため,家電,OA,FAにおける機器内,機器間の短距離信号伝送,装飾センサなどへ応用されている。なお,特殊なものとして,芯,鞘,被覆材のすべてがゴム弾性材料から成る光ファイバも開発されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む