プラスマローゲン

化学辞典 第2版 「プラスマローゲン」の解説

プラスマローゲン
プラスマローゲン
plasmalogen

ビニルエーテル結合をもつグリセロリン脂質総称.ジアシル型リン脂質に似ているが,グリセリン骨格の1位に脂肪鎖がビニルエーテル結合している点が異なる.ウシの脳中からコリンプラスマローゲンが最初に見いだされたが,塩基としてエタノールアミンを含むエタノールアミンプラスマローゲンがもっとも多く,セリンのものも知られている.これらは動物組織に広く分布し,とくに脳や心臓の組織,マクロファージ,血小板,ヒトの赤血球に多い.構成脂肪酸としては不飽和のものが多く,肺マクロファージでは,2位脂肪酸(R2COOH)の50% がアラキドン酸である.エタノール,クロロホルムに可溶,エーテル,アセトンに不溶.プラスマローゲンの生物学的意義については,まだよくわかっていない.プラスマローゲンをホスホリパーゼAなどにより脱アシル化すると,リゾプラスマローゲンが得られる.[別用語参照]脂質

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む